場所から施工事例を見る
飲食店のカウンターをピカピカに!~中央区銀座~
こんにちは!
政治が揺れていますね。。。
とにかく、国民一人ひとりに実感のある政策を練ってもらいたいものです。
さて!今回は大変大きな仕事をお任せ頂きました!
銀座にある高級飲食店の新装のリペアです。
ここのメインイベントは大きなカウンターです♪
経年でお店のカウンターは表面が削れたり、傷ついたりしていました。
また、タバコの焦げ跡なども立ちます。
色もくすんで、少し不衛生にも見えますよね?
そこで、弊社にお呼びがかかりました!
高級飲食店ですので、もちろんクオリティーも求められます。
多数高級タワーマンションなどの経験もありますが、大きなプレシャーの中、やり遂げました!
カウンターの大きさは、4.5m×1mくらいの大きさ。
表面の塗装をまず剥離剤で剥がし、取れきれなかった部分は削って剥離していきます。(これがすごく体力と気力が必要でした。。。)
そして、しっかり下地を作って、ホコリの入らないよう最新の注意を払って再塗装していきます。
もちろん、ピカピカにするために最後の仕上げ磨きもしっかりしました。
施工期間としては範囲が広く、クオリティーも上げたいので、カウンターだけで5日間くらい頂きました。
お店の高級感・清潔さが一気に上がり、これで大繁盛間違いなしです(笑)。
店舗の外観・内観は「お店の顔」です。
食べログやぐるなびでも、必ず皆さんも見て決められますよね?
たまに写真が開店当時の写真で、行ったら全然キレイじゃない経験もありますが、そうしたら次は行きません。
そこでリピーターを逃す可能性もあります。
日々の清掃はもちろん必要ですが、経年の劣化はどうしようもありません。
その他、飲食店以外でもこんなところでもリペアが必要かと思われます!
●アパレル店
●美容院
●カフェ
●百貨店
●その他、高級思考の店舗
などなど、リペアは経年で交換を考えている店舗様の味方です!
交換より、費用も抑えることもできます。
是非、お店の内観を見渡して下さい。
もし、気になるところがございましたら是非ワイズリペアにご相談下さい。
また、セットでハウスクリーニングもお申込みのお客様につきましては勉強させて頂きます!
浴槽にヒビが!!!~立川市曙町~
最近はとても過ごしやすくなってきましたね!
そして、最近、このブログを見て頂き、
新規のお客様にも沢山お問い合わせを頂いております。
本当に有難いと思い、この場で感謝申し上げます!
さて、今回のリペアは浴槽のヒビ!
俗に言う「クラック」というやつです。
浴槽は特殊な素材ですので、これが本当にできる職人はあまりいません!
ご要望もあり、浴槽全体的な再生塗装も受け賜りました。
【施工前】
【施工後】
クラックの補修は、「FRP」というガラスの繊維を貼り付け、固めて
リペアしていきます。
しかし、弊社が一番大切にしていることは「下地処理」という工程です。
この工程は、ハッキリ言って地味で一番時間がかかり、体力と集中力がいります。
この工程を一番大切にしているからこそ、弊社は高いクオリティーで施工できています。
誰しも地味で時間がかかって、体力と集中力がいる作業は嫌ですよね?
じゃあ、手を抜けば良いのか?
否!
下地がダメであれば全てダメです!
どんなキレイな塗装をしようが、下地処理を怠っているところは
ごまかせません。
弊社のやり方は企業秘密ですが(笑)。
これは、弊社の代表が職人全員に厳しく言っていることでもあります。
このような特殊な施工ができるのは、道具や材料もそうですが
職人の意識が全てを左右します。
どんな腕の良い職人でも、大きな企業でも、手を抜こうとすれば抜けます。
ですが、ワイズリペアは手を抜きません!
お客様にご満足頂けるクオリティーをいつでも追い求めています。
そして、プロ職人であるというプライドを大切にしています。
そのために、お客様に一番合った施工を弊社ではご提案させて頂いております。
その他、洗面ボウルや、人造大理石、浴室床・パネルなど一見難しそうなリペアも
一度、ワイズリペアに画像とともにご相談下さい。
今後も、日々研究し精進しながら皆様のお役に立てるよう
走り続けていきます!
扉のビス穴!!!~練馬区大泉学園町~
暑いのか涼しいのか
半袖なのか長袖なのか
カーディガンを羽織るか否か
そんな時期になってきましたね
花房です。
今回ご紹介させて頂くのが「木部のビス穴」のリペアです!
よく、住宅であるのが「ビス(ネジ)の跡」です。
・間違えて打ってしまった
・時計をかけるのに打ったが移動した
・前の入居者が開けてそのまま
・器具を別の場所に移動させた
などなど、ビスを打つことやはずすことは
生活の中でも大変多いことです。
今回はドアの上の「ドアクローザー」の部分。
(ドアをゆっくり閉める部分です)
この部分は経年で外れやすくもなりますし、
調整で外すこともあります。
その気になるビス穴のリペアは
木目もあったり
艶があったり
高いところにあったり
手前の金具に手が当たったり
でも!施工後の写真を見て下さい!
高い位置にあるので、気にならない方は気にならないでしょうが
やはり、穴は無い方が気持ちいいですよね!?
ビス穴がすごく気になる方は是非弊社にお問い合わせ下さい!
窓のサッシに穴が!~港区芝浦~
いつも元気なワイズリペアでも一番元気な花房です。
今回のご紹介は、前回は「木」だったのですが
今回は「サッシ」です!「アルミ」です!
実際、この現場は高級タワーマンション。
わたしもいつかは住んでみたい。。。
でも地震とか家事とか上の階の人はどう逃げるんだろう?
ブルース・ウィルスみたいに、ガラスを破るのか?
と言うのは置いといて。
写真は2箇所なのですが、実はこれが無数に!
でも、できるんです!
アルミもいけるんです。
施工後の写真を見て下さい!
キレイでしょう?
都会の背景が。
じゃなくて、リペアが!
青山や、赤坂や、芝浦の高級マンションも任されいている弊社!
技術力では負けません。
どうにもならないかもしれない時の「ワイズリペア」。
正義の味方気分で、日々施工に精進しております。
床が剥がれた!~品川区西五反田~
夏バテしないようにと食べてたら
やっぱりね!太っていた花房です。
今回のミッションは、「床の剥がれをどうにかする!」
さて、床の表面だけが剥がれてしまったら、
ワイズリペアはどうするのか?
描くんです!
工程としては、剥がれてガサガサになったところを
キレイに整えて、パテを打ちます。
パテを打ったら、いつも通り形を復元します。
復元したら、床と同じ色になるよう調色し
塗装します。
後は、木なので当然木目があるので
描きます!ひたすら描きます!
もちろん、そこにお手本はありません。
そこの木目がどうなっていたか想像しながら描くのです。
木目を描かなかったら、ただ1色の部分になってしまって
底の部分だけが浮いて見えてしまいます。
木目を描いて終わり。。。。
って
そうは問屋が卸さない!!!
最後に何をするのかと言いますと、、、
艶の調整です!
これがまた厄介なんです。
床にはワックスが塗られていたり
元々のコーティングにクセがあったり
まったくされていなかったり
床によって様々表面の質感は違いますので
上手く調整していきます。
ですので、これだけはハッキリ言えます。
クオリティーを上げるには
時間が必要!
ということです。
もちろん、弊社は「クオリティーの高い施工をスピーディーに」
を目指しています。
どのレベルまでのクオリティーにするか、
お客様のご要望よって、同じような施工でも期間が異なります。
弊社ではお問い合わせの段階で、画像を送って頂きます。
また、大きさや状態などもテンプレートに記入してもらいます。
それを元に、弊社ができる最大限の事を提示させて頂きます。
もちろん、メリットやデメリットもお答えします。
「どうしていいかわからない」場合は
画像を送って頂いた後、
是非お電話でお問い合わせ下さい。
いつでもご相談に乗りらせて頂きます!
ドアの穴を塞げ!!!~千代田区紀尾井町~
お好み焼きにごはんはいけないことでしょうか?
ナポリタンでご飯もいける花房です。
本日ご紹介するミッションは「ドアの穴を塞げ!」です。
ドアに穴。。。
無さそうで、結構ある案件です。
模様替えの際に物をぶつけたり、、、
子どもがふざけてぶつかったり、、、
ムカついて殴ったり、、、
理由は何にせよ、塞がなければなりません!
穴の空いた部屋では、気持ちよく毎日も過ごせませんしね。
ドアの穴の補修は結構時間もかかります。
なんせ、そこに土台が無いからです!
パテを打つにしても、空洞では打てません。。。
ですので、土台作り(下地作り)からスタートします。
ここからは企業秘密ですので、、、(笑)。
そして施工後の写真になります!
他に穴が開いているところはありませんか?
・木製のドア
・木製の壁
・家具の扉
・棚
などなど、「やってしまった!」時には
是非弊社に一度ご相談下さい。
吉祥寺から、皆さんのところへリペア職人が
駆けつけます!!!
ハナのタワゴト
本当に、リペア職人は「住宅のお医者さん」みたいだなと
最近、つくづく思います。
体のどこか悪くなって、市販の薬でごまかしていても
病院に行くと「何でもっと早く来なかったの?」と
言われます。
また、重い病気や怪我などは完璧に直ることは
ほとんどありません。
弊社も一緒で、キズは酷くなればなるほど
補修も難しくなり、上手くいかないことも
多々あります。
また、体は新しいモノと交換はできません。
「早期発見!早期治療!」
とは、良く言ったもんです。
もちろん、初期の段階でリペアが不可能な場合もあります。
ですが、キズの具合を軽減させることは可能です。
もちろん、リペアは「新品に戻す」ということは
不可能ですが、そこに近づけるのが「職人の技術や経験」です。
病気や怪我も、以前の状態に近づけられるのは「お医者さんの技術や経験」です。
ですので、ワイズリペアも日々研究や技術向上を怠りません。
それは「住宅」という患者が、少しでも元の状態に近づけたいと願っているからです。
これからも、沢山の「住宅の病気や怪我」を
弊社はリペアという「治療」で救っていきます!
手摺の凹みが!~中央区築地~
カレーが好きと言うと
バカっぽく聞こえるけど好きです。花房です。
今回ご紹介するのは、手摺の凹み!
これはかなりひどい状態です。
企業秘密でお伝えできないところもありますが
これもワイズリペアはいきます!
窓のサッシなどは、一つの部分の凹みが
じつは広範囲に凹んでいることもあります。
そのため、広範囲でパテを打ち、平らにヤスリをかけ、
塗装もしなければいけません。
今回の手摺は頑丈で部分だけで良かったので助かりました。。。
しかし今回は丸い部分なので、丁寧に凸凹にならないよう
パテの形を整えていきます。
ご覧の通り、形が復活しました!
境目も段差になっていません!
そして、塗装タイム!!!
これが難しい!!!
色も艶もまわりと合わせなければならない。
合わせられるのは「職人」だけです!!!
そして完成が施工後の写真。
どうでしょう?
また「違う箇所撮影したんじゃないの?」
って言われそうですが、本物です!モノホンです!
鉄の部分はどうしようもないと思っているあなた!
是非参考にして下さいね。
木部の焦げもきれいに!(港区赤坂)とコラム
さて、もう扇風機も短パンもいらない季節になりましたね!
むしろ、秋物・冬物のアイテム数に若干不安を感じている花房です。
さて、さっそくですが今回は「木部の「焦げ補修」です。
「キッチンカウンターなどで、フライパンを直に乗せた跡がついてしまった~!」
などの補修はよくあるのですが、今回は珍しい箇所。
ドアの上の部分が焦げちゃってました。
原因は知らないのですが、でも突発的なアクシデントはありますよね。
私も昔ハンダゴテで壁を焦がしたり、フライパンをこたつの上に直に置いて跡がついたり、薬品をこぼして変色した経験も多々あります。
しかし、ドアの上で何があったのか。。。
興味津々です。
いきなりですが
そこでワイズリペア!
写真を御覧ください。
今回もお見事にです!
特にドアは入口ですから、焦げたままだと入退室の時にどうしても嫌な気持ちになります。
これで、気持ちよく住めますね!
【コラム】住宅・会社の汚れや劣化の放置は心理学的にも危険です!
とある治安の悪い地域がありました。
仕事(商売)が上手くいかない
木製扉の穴をふさぐ!(目黒区)
ポケモンGOはまだはやってるんですかね?
世間の流行に疎い花房です。
本日は個一般のお客様のお宅の木製扉の補修の紹介です。
何かをぶつけたのか、穴が2箇所ありました。
こんなアクシデントのときには。。。
ワイズリペアの登場です!
建具の補修は難しいところです。
床などであれば、埋める作業もスムーズにいくのですが
建具は横になっているため埋めた部分を平らにするのが大変!
しかし、建具も多く補修してきた弊社の技術ですから、仕上がりもご覧の通り!
もはや、穴があったことすら分からない。
お客様にも大変喜んで頂きました。
特に一般のお客様には、住んでらっしゃる方のお声を聞くことができるので
弊社としても大変嬉しいです。
もちろん、ワイズリペアは一般のお客様のお問い合わせも大歓迎です!
長く住んでいる、若しくは長く住んでいく住居ですから、心を込めて施工致します。
是非、見積りだけでもお問い合わせ頂ければ幸いです。
フローリング剥がれ(御茶ノ水・大手企業様からのご依頼)
フローリング剥がれも何のその!
今回はフローリング剥がれの補修のご紹介です。
御茶ノ水にある某大手企業様の物件で御座います!
ちょっとしたキズは補修しやすいのですが、大きなキズや剥がれは難しい!
色が浮いてしまったり、光沢感が違ったり。
そこでワイズリペアの登場!
御覧ください。
この仕上がりは写真では伝わりきらないとは思いますが、どうでしょうか?
弊社にお問い合わせする前のご参考にして頂ければ幸いです。
【コラム】お天道さまは見ている
警察官の違法疑惑に大変遺憾に思ってます。
花房です。
【yahooニュース・<警察>違法疑いの警官ら未発表 昨年懲戒全国99人】
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6216395
少数のお陰で、その組織全体がそのイメージになるのは怖いですよね。
大半の警察の方は毎日頑張ってらっしゃるのに。
最近、私の友人の会社でも一人の不正でその会社自体が終わってしまったのを聞きました。
一人ひとりが誠実に仕事に向き合っていれば、そしてそんな暇がなければこのようなことは無かったはず。
もちろん、これはどの企業でも有り得る話。
よくいたずらっ子だった私に祖母が言ってました。
「誰も見てないかもしれないけど、お天道様は見とるからねー。」
情報過多している現代、埋もれてしまって「見られている感」が欠落しているのは確かです。
「オレ一人がやっても、、、。」
「誰も見ていないから、、、。」
そんな心理が結局運から見放されているのだと思います。
スピリチュアルには全く興味はありませんが、今まで一生懸命頑張っていても人生一瞬で崩れます。
しかし、その崩れ方が「どうにかできたモノ」と「どうしようもなかったモノ」とでは、その後立ち上がって前に進み方が全く異なります。
とにかく、祖母が言ってた「お天道様は見ている」システムは私個人としては確実に作動しているシステムだと思います。